毎年1、2問は島根関連の問題が必ず出るので、押さえておきましょう!

まず過去問から↓※過去問は繰り返し出題されますよ!


H23年 

Q:島根県沖を北東に向かって流れる暖流の海流名は?
A:対馬海流 (記述)

Q:島根県出身で『舞姫』などの作品を残し、明治期を代表する作家であり、日清・日露戦争で軍医として参加した人物は?
A:森鷗外 (選択)




H24年 

Q:後鳥羽上皇が朝廷の勢力回復をねらって起こした反乱は?この反乱は失敗に終わり、後鳥羽上皇は隠岐(島根県)に流された。
A:承久の乱 (選択)


H25

Q:島根県にある弥生時代の遺跡で、39口の銅鐸が発見された遺跡の名前は?
A: 加茂岩倉遺跡 (記述)


H26

Q:竹島問題で、日本側が主張している日本と韓国の排他的経済水域の境界線は?
A:鬱陵島と竹島の間 (地図から境界を選択)

Q:江戸時代の後半から明治時代まで、島根県が全国でも有数の生産地であったものは?ヒントとして、燃え盛っている大きなかまどに、男たちが石のような黒い何かをくべている絵があります。
A:鉄 (記述)


H27

Q:ヨーロッパで1595年に発刊された地図で、島根県の位置が丸印で囲まれている。そこで産出され、当時の日本の輸出品の多くをしめていたものを漢字1字で答えなさい。
A:銀 (記述)


H28

Q:銅剣や銅鐸はどのようなことに用いられたか、5字以内で答えなさい。
A:祭りor祭祀or祭器or祭りの道具、等々 (記述)


☆傾向☆

1、歴史の分野からの出題がほとんどで、地理は海流名と竹島関連がちょっとしか出題されていない。

2、なぜか後鳥羽上皇関係が毎年出てくる・・・問題を作ってる人が後鳥羽上皇の研究者かファンか子孫か、あるいは単なる偶然か。

3、地域によって有理不利が出ないように、全国的にみても有名なやつしか出題されていない。



☆対策☆

Q1、島根県の遺跡で358本の銅剣が出土した遺跡の名前は?

→荒神谷遺跡

ぶるを振り回すイメージで覚える。

銅鐸が出土
したとこなら加茂岩倉遺跡と答える。

Q2、2015年にその天守が国宝に指定された島根県の城の名前は?

→松江城

国宝 松江城 ~美しき天守~
山陰中央新報社
2015-10-15



Q3、2007年に世界遺産へ登録された島根県の鉱山の名前は?

→石見銀山

Q4、後鳥羽上皇が流された島の名前は?

→隠岐(島)

Q5、安土桃山時代に出雲から京都に行ってかぶき踊りをはやらせた女性ダンサーの名前は?

→ 出雲阿国 (出雲の阿国)



☆8/27日問題更新☆とりあえず対策問題はこれくらい。